【伊藤詩織さん勝訴】ジャーナリストの伊藤詩織さんが、元TBS記者・山口敬之さんから性暴力被害にあったとして、慰謝料など1100万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審。東京高裁は今日1月25日、山口さんに賠償金約332万円の支払いを命じる判決を言い渡しました。https://t.co/hYo7lIHA1D
— 弁護士ドットコムニュース (@bengo4topics) January 25, 2022
このブログでも2年前の一審の判決を受けて記事を書いていますので合わせてご覧いただければ幸いです。参考記事:「詩織バッシングから降りる人、開き直る人、梯子を外され取り残される人」
しかし一審とは異なる点もあり、伊藤氏が著書で述べていたレイプドラッグを飲ませられたという主張は、山口氏に対する名誉棄損に当たるとして伊藤氏に対し55万円の慰謝料の支払いを命じています。これについては被害者の伊藤氏がお酒により酩酊状態であったこと、そして物的証拠もなく信ぴょう性に欠けるなどという裁判官の見解なのでしょう。いずれにしろ山口氏は上告の意思を示しており、最後まで戦うつもりのようですから結審まで見守っていきたいと思います。
しかしつくづく思うのが、刑事裁判ならばそれらの経緯も明らかになっていたでしょうし、もっと切り込んで深堀した捜査が行われたことでしょう。民事は原告が被害者になりますが、刑事は国の機関である検察官です。これだけでも大きな違いと言えるでしょう。民事の一二審で強姦と判決されたこの事件、当然刑事でも裁かれるべき案件であったことは間違いありません。
逮捕寸前まで漕ぎつけながら中村格当時の警視庁刑事部長が逮捕を握りつぶし、不起訴となったことは周知の事実ですが、彼はその後出世して警察庁長官にまで上り詰めることになりました。下の動画は中村氏の長官就任直後の会見で山口逮捕を握りつぶした件で突っ込まれているところです。
中村警察庁長官は「法と証拠に基づいて」というフレーズを何度も口にしていますが、自分で立件にあたらないと判断したものが、民事の一二審で強姦と認められたことについてどう感じられているのでしょうか?それとも強姦は刑事事件に当たらないと言いたいのでしょうか?当人の見解はともかく、事実関係に基づけば不起訴と判断するべきではなかったし、司法のトップに立つべき人物として間違いなく不適格であります。それと弁解で検察審査会のことを持ち出していますが、検察審査会の人選はガラス張りとは言えず公正性も分からず、我々の知らぬところで決められる制度であり、法の素人を意のままに誘導できる制度であることは明白なのです。
22. 検審審査員は素人の人たちなので、検審事務局が「事件の解説をし」補助弁護士が「法的アドバイス」をするわけですが、ここで誘導するのが可能です。陸山会事件ではここで補助弁護士が露骨に誘導したことがあとでわかっています。
— Nobuyo Yagi 八木啓代 (@nobuyoyagi) January 21, 2022
この中村格もそうだし、森友問題での国会追及で政権の矢面に立って擁護した佐川理財局長も後に出世しています。安倍元の意を汲む働き方により得っれた出世というご褒美とは裏腹に無茶な政権擁護と勘繰られて世間から痛烈なバッシングを浴びている安倍元の一連の疑惑に加担した人物たちには後世重い十字架を背負って生きていくことになるでしょう。
伊藤詩織と山口氏の件。未だに周回遅れでモラルで善悪を語る方がいるのか。道徳上は山口氏にも落ち度があるのは当然だ。しかし重要なのは「刑事で不起訴になった人を、女にドラッグを盛ってレイプした強姦魔と世界中に触れ回っても許されるのか」って話だよ。この善悪を法で争うから重大事案なんだぞ。
— 海乱鬼 (@nipponkairagi) January 26, 2022
上のアカウントのように勘違いしてる人間もいるようですが、不起訴は無罪ではありません。不起訴は被疑者を刑事裁判にかけないことですので、裁判官によって有罪か無罪か判断されることはありません。不起訴は嫌疑なし・嫌疑不十分で検察官が「起訴しても有罪に持ち込めない」と判断したわけですから、無罪に準じるものとみなせるとの見方もありますが、民事で強姦と判決されることでなぜ刑事事件として立件できなかったのか?という矛盾が生じることになりました。逮捕を握りつぶす司法と告訴を握りつぶす検察といった捜査機関を懐柔すれば怖いものなしということでしょうか?民事で一矢を報いた伊藤氏の勝訴を評価する一方でアベ元を取り巻く数々の疑惑の闇を垣間見た思いです。