野党側が用意した憲法学者であれば口裏合わせて違憲論を展開するのでしょうが、与党側が用意した憲法学者が違憲に当たると言われてはもはや言い逃れは出来ません。私は集団的自衛権については概ね賛成ですが、この憲法学者の解釈は重く受け止めるべきだと考え改憲以外に集団的自衛権の行使は容認出来ないという見方をしています。このまま閣議決定で押し通すのであれば違憲安保法案となり国民から大バッシングを浴びるのは間違いありません。
仮に憲法改正を行うのであれば国民投票するしかありません。しかし世論調査では集団的自衛権の行使に反対が多勢を占めている以上、閣僚から国民に対して納得いく説明がなされなければ否決されるのは間違いありません。
以後書き綴るのはビジネスメルマガを配信してくださるゆうさんという方が今回の参考人招致違憲の流れをまとめたものです。
・自公サイドの本件の責任者は船田元氏のようですが、自民幹部が船田氏(自民党憲法改正推進本部長)を厳しく批判したそうです。
・しかしながら、船田氏は事前に、長谷部教授の違憲発言を承知の上だった。
・船田氏は元々、経世会出身で、野中氏や古賀氏などの反戦派政治家と親しいはずですから、現政権への対抗心を抱いておりこれは確信犯だったとみなせます。だから今回は船田氏なりに考えて早慶教授団を呼んで安倍攻撃を加えたのでしょう。
・これで支持を落とした安倍総理に対して責任を取らせるなど安倍おろしが活発化、。違憲法案をこのまま押し通そうとすれば国民からの支持は落ちますし、法案を引っ込めても党内での求心力が落ち自民党内部の内部分裂は避けられないでしょう。
見解としては非常に面白いと言うか、鋭い捉え方をしています。船田元と言えば安保法制に積極的推進論者だと報道されていますが、上記の事が事実となれば安倍政権側としては味方に裏切られた事になります。憲法学者を使って違憲であると国会を通じて全世界に周知させた事は政権転覆させるという意味においては非常に効果的であると言えるでしょう。
しかし閣僚側も黙っている訳にはいかず反論をしています。

「違憲でないと言う憲法学者はたくさんいる!」と菅官房長官が述べていますが、ならばそのたくさんいる人の中から連れてくればいいだけです。その人に国会において集団的自衛権について憲法の範囲内であると見解を述べさせればいいだけなのになぜそれが出来なかったのか!?連れてこれなければ自信満々にいると言ってるのだから名前を公表したって良いでしょう。
発足して二年半になる安倍内閣が安定政権と評された事による油断と怠慢さなのか、醜態をさらけ出してしまったと言えなくもありません。
素直に憲法改正の審議でやっておけば否決されても政権へのダメージはそれ程でもなかったのでしょうが、現憲法内で解釈として押し通そうとするのはやはり無理があると言う事でしょうか。それでも押し通そうとすれば安倍政権は支持を失い終わりを迎えるでしょう。