2018年09月28日

新潮45を休刊に追い込んだ小川榮太郎が窮地に立たされない理由

今年から突如、安倍政権御用誌に成り下がった「新潮45」はLGBTは生産性がないという杉田水脈の寄稿文が端を発することとなり、それに追随する小川榮太郎のLGBTと痴漢を同列に語った寄稿文が追い打ちをかける形となり休刊の道を余儀なくされました。



新潮45 小川榮太郎.PNG



しかし休刊にあたって新潮の社長のコメントは言葉を濁すものであり、近年の発行部数減少という要因も織り交ぜたことで休刊に至った原因を有耶無耶にしたものであまりにすっきりしない形で幕引きを図ることになりました。



杉田や小川によるLGBTに対する執拗な差別言論が多くの読者や作家を不快にさせたことも問題ですが、そもそもJGBTについて見識を持たなかったと小川が白状したように無見識で反論文を寄稿させた新潮側にも問題があります。新潮側が依頼したのか杉田のために反論してくれと外部から依頼されたのか分かりませんが掲載に踏み切り騒動となったのは自業自得ですが、原因を曖昧にしたまま休刊させたのですから新潮の罪は大きいです。この一連の流れについて言論弾圧などと吹聴する輩もいますが、自分で蒔いた種を検証することなく蓋を閉じて幕引きを図った新潮側が問題であって異論を唱える者に非はありません。言論の自由の範疇で暴論に異を唱えたまでです。




新潮45の10月号発行から一連の流れを見ると小川榮太郎の寄稿文が休刊に至った最大の要因であるのは明白であるにもかかわらずそれについて触れないのは新潮が小川に配慮しているのかも知れません。そして新潮45休刊の報道を見てみると、この暴論を寄稿した小川榮太郎の人間像についてあまり掘り下げることなく休刊とLGBTをクローズアップされてしまっているところがこの問題の闇と言えるでしょう。背後にある政府官邸に恐れおののいているのか知りませんがそれにより小川にダメージは殆どありません。




逆にこの一連の問題を反省もなく自分のネットチャンネルやSNSで休刊を決めた新潮や報道機関の批判など自論をぶち上げています。公職の杉田水脈と違って自由な物言いができる自称・評論家という立場もあるから好き放題できるのでしょう。











結局のところ、被害が及んだのは新潮と巻き添えを喰らった新潮に連載していた作家です。逆に小川榮太郎は言論弾圧されたという言質を与えることとなりWILLやHanada、正論、Voiceといった安倍御用誌から引っ張りだこでこれからも寄稿を続けるでしょうし、何より安倍ちゃんと懇意なのですから食い扶持には困らないでしょう。何せ安倍資金管理団体名義で著書を大量に購入されるという厚遇ぶりですからね。







どんな人間であれ言論を封鎖するということは許されるべきではありませんが、小川の場合大した能力もないのに安倍から目を懸けられ文芸評論家として安倍を崇拝する似非保守共に祭り上げられたことで自分の能力を過信しているのでしょう。だからあのような文献に値しないような駄作文を平気で書けるのです。こういう輩の著書や寄稿誌などに金を落とすことはやめるべきです。










安倍第二次政権誕生と共に世に名を憚ることになった小川榮太郎ですが、彼の悪態ぶりが曝け出されたことで世間に広く周知されることとなりました。しかし安倍ちゃんの後ろ盾がなくなったときどのような顛末を迎えるのか推して知るべしです。


posted by yuuponshow at 18:10| Comment(0) | 杉田水脈 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月25日

安倍三選で年末に日経27000円越えは確実と大風呂敷を広げる武者陵司とは?

自民党総裁選が終了し、これを受け党要職や閣内人事がどのようになるのか注目されておりますが既に齋藤農水大臣の交代が報じられています。総裁選で安倍陣営からの圧力があったことを赤裸々にぶち上げたこともありますが、斎藤大臣も閣内にとどまって嫌がらせを受け続けるよりは却って良かったですし清々したことでしょう。


代わって党要職や入閣が噂されているのが下村博文、甘利明、小渕優子といった曰くつきの面々、いずれも各々の疑惑について説明責任を果たしていないのに名前が挙がっているということは禊が済んだと思っているのでしょうか?甘利明は最近テレビの総裁選番組で偉そうに解釈を垂れるなどスポークスマン気取りなのがムカつきます。








こいつに関しては過去の記事でも書いており言いたいことは山ほどありますが、人事が確定してから改めて記したいと思います。





話しが変わって今回取り上げるのが投資ストラテジストの武者陵司という人物です。経済評論家として最近おはよう寺ちゃんの金曜日に度々コメンテーターとして出没しているのでご存知の方も多いと思われますが、これがまた安倍政権をべた褒めしている自民党御用評論家でして、9月21日のおは寺では安倍三選後の日本経済の予測を得意気に大風呂敷を広げながら解説しています。






要約すると  

●デフレは完全に終わった
       
●これ以上にない成果を安倍政権は挙げた

●日経平均は年末までに27000円は確実

●日本の経済体質が強くなっているので消費税を10%に上げても深刻な影響はない





典型的なリフレ派ですが、増税楽観論者のようでこの点では上念司のような他のリフレ派とは異なります。それに日本経済の先行きは前途洋々であり株価続伸は続くと語っているように日本経済の先行きをポジティブに捉えていることも特徴的です。加えて話の処々で安倍ちゃんを持ち上げているように超が付くアベ信者であることは間違いないようです。



しかしデフレが完全に終わったと言いながらマスコミがデフレ脱却していないとの論評があったことを突っ込まれたり、後でデフレ脱却は完全ではないと言ったり素人でも突っ込みたくなるほどその論評は酷いものです。消費税の影響がないというその論拠も天皇の即位やオリンピックなどの影響で国民の高揚感が高まるというもので具体性がなくその後の展望が欠落しているという無責任極まりない自称・経済評論家です。



こんな具合ですから本業である投資ストラテジーとしての評価はかなり低いようで「ホラ吹き経済評論家」と揶揄されているようです。


武者リサーチ1.PNG



Twitterでも酷評で溢れかえっております。












こんなホラ吹きに解説させるおは寺は、最近ちょっと安倍シンパ寄りに偏っているようです。特に金曜日は他の曜日と違って日替わりでコメンテーターを器用していますが、この武者以外にも安倍政権寄りの安達誠司伊藤俊幸の出演頻度が増えてきており、政権に苦言を呈す他のコメンテーター出演の頻度が少なくなっているようです。










この番組も安倍政権に忖度しているのでしょうか?これでは両論併記ではなくチャンネル桜や虎ノ門のような思想信条の偏った番組と言わざるを得ません。安倍政権に擦り寄るがあまり新潮45のような最後を遂げることにならなければいいのですがね。


posted by yuuponshow at 22:38| Comment(0) | 似非保守言論人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月21日

安倍ちゃん三選が霞んでしまう取り巻きが冒したぶざまな失態

9月20日の自民党総裁選で見事三選目の当選を果たした安倍ちゃんですが、総裁選を終えて課題も露呈されました。総裁選後の処遇をチラつかせて脅したり血判状を書かせたりと安倍ちゃんへの投票を強要させた甲斐もあり国会議員票は8割を占める圧倒的得票を勝ち取りましたが、地方票は安倍ちゃん55.3%、石破44.7%と拮抗した結果となりました。


近くにいるので餌をチラつかせて手懐けることができる国会議員に対して、目が行き届きにくく餌も与えていない地方党員ではこの乖離は致し方ない部分もあります。それでも安倍ちゃんに手懐けられた国会議員が必死こいて投票を呼び掛けたのでしょうが、半分近くが石破へ票が流れたということはそれだけ現政権に不満を抱く党員が多かったということでしょうね。



それにこういう醜態を晒されては安倍ちゃん大丈夫かな?と思われた方も多くいたことでしょう。内閣総理大臣という職にありながらこのような常識のなさを露呈しては心配ですよね。









石破候補は敗れはしたものの、この結果を踏まえれば善戦という形になりますが、悔しいのか安倍陣営は(石破は)善戦ではない!と虚勢を張っています、戦いが終わってしがらみを捨てて新たなステージに向かうのかと思いきや相当悔しいのか石破に票が集まった地方票に向けて蔑むような発言をするなどいつまでも子どもじみた妬みを引きずるんですね安倍陣営って(笑)







総裁選が終われば石破は自民党から離党するとか石破に票を投じた連中ひっくるめて追放とか息巻いていた過激な安倍サポさんもいましたが、得票から見て党に影響力を示した形となったのでそうした妄想は残念ながら叶うことはないでしょうね。










勝ったけど安泰とはいかない安倍ちゃん陣営ですが、その要因は安倍ちゃんを取り巻くサポーターが失態を犯してしまっていることも影響しているのかも知れません。








安倍ちゃん御用文芸評論家の肩書を持つ小川榮太郎が、LGBTを生産性がないと差別されて世間から総バッシングを浴びている盟友の杉田水脈を擁護するためにLGBTが許されるならば痴漢する権利も保証せよという寄稿文を掲載したことで火に油を注ぐ大炎上となってしまったのです。


杉田の件も酷いもんですが、小川のこれは常軌を逸した駄文です。相手の同意がない性暴力の痴漢行為とLGBT者を同列に扱うとはいくら言論の自由が保障されているとは言えあまりにも酷い!この暴論に出版関係者も怒りを露わにしています。













出版元である新潮社の内部から批判を込めたツイートが発せられ、ライバル関係である大手同業他社も賛同するリツイートとコメントが寄せられるなど出版界を巻き込んだ大騒動に発展しています。新潮社もこれらの批判を受けて社長自ら釈明することとなりました。








安倍御用誌としてWillや正論の後塵を行く新潮45としては売上で他社に差を付けたいという思惑から起きた企画なのかも知れませんが、あまりに見識が無さ過ぎましたね。性犯罪と一緒くたにしてLGBT者を差別し容認した行為は今後に支障が出るのではないでしょうか。



新潮45 小川榮太郎.PNG



盟友を助けるどころか自ら墓穴を掘った小川榮太郎の所業についてサポートされる側の安倍ちゃんもさずかし迷惑していることでしょう。安倍ちゃんの事を綴った著書を出すなど安倍ちゃん命の小川榮太郎ですが、近いうちこの人みたいに無慈悲に切られてしまうこともあり得るかも知れません。







posted by yuuponshow at 18:38| Comment(0) | 杉田水脈 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする