2016年08月26日

桜井誠ラジオ出演妨害と安倍政権との関連性

桜井誠氏がラジオ出演をする予定だった「マット安川のズバリ勝負」8月25日放送回が桜井誠氏出演に反対する勢力から出演を中止に追い込む苦情電話とメールが殺到したことで、ラジオ日本は桜井氏の出演を取りやめ出演者を差し替える措置をとりました。




出演交渉をし、その契約を交わしておきながら出演者が急病などの突発的なものでなく出演取り消しを決めた理由が、桜井誠出演中止を求める抗議がラジオ局に殺到したことによるものです。その抗議を受け入れる形で中止を決めてしまったラジオ局の対応も非常にマズく、言論弾圧に屈してしまった形となりました。例え思想が相反しても言論の主張を妨害することは民主主義に反する行為であり許されるべきではありません。しかし抗議に加担した彼らのような社会常識の欠落する人間にはその常識が通用しないようです。










著名である香山リカさんも番組放送後の検証ではなく出演者で審議依頼とは思いっきり差別主義者ですなこの人(^▽^;)






公権力者である有田ヨシフせんせもラジオ局への圧力ともとれる発言。これはまた訴えられそうですね^^;

有田 妨害.png


放送後の苦情ならまだしも放送前に出演者が気に喰わないからと抗議をして出演を取りやめさせる行為は威力業務妨害にあたり訴訟の対象となる可能性もあります。ましてやその中に公権力者もいらっしゃいますからこの問題尾を引きそうです。普段言論の自由を主張しているような連中が自分達に不都合な意見は抹殺しようと言論弾圧してるというダブルスタンダードをやってますからね。あまりに余裕のないどうしようもない連中です。




(スポンサードリンク)







ところで今回の桜井誠ラジオ出演中止に胸をなでおろしているのはしばき隊界隈よりも、政権与党である似非保守の安倍自民党の方ではないでしょうか。桜井誠は安倍政権の行っている日韓合意や尖閣問題に関して辛辣に批判していましたからラジオに出演していたらそのことを言及する可能性がありました。

このマット安川の真剣勝負はかつて安倍総理を始め、自民党議員が多数出演している番組です。これはあくまで推測ですが、出演中止も案外しばき隊の抗議が直接の原因ではなく官邸側から手を回したことによる可能性もなくはありません。


一丁目一番地と謳われていたアベノミクス経済も不調、更にはこのようにGPIFの年金資金が溶けたというニュースが飛び込んできました。





株式での年金運用を倍増させた2014年10年以降、昨年度が5兆3000億円の赤字で今回は今年4−6月間だけで5兆2000億円の赤字、計10兆もの年金損失とは失政以外何ものでもありません。昨年のチャイナショックに引き続いて今年はイギリスのEU離脱もありましたのである程度予想していましたが、こうやって改めて数字で出されると衝撃です。

日本会議やら戦争法案やら反原発やらそんなものの批判では安倍政権にとっては痛くも痒くもありませんが、年金運用割合を増やした結果、莫大な金額を損失させたのは不味かったですね。左翼は勿論のこと既に桜井誠を始めとする行動保守も安倍批判を展開しており、右左の思想の関係なく国民の怒りが安倍自民党政権に向けられていくものと思われます。

posted by yuuponshow at 23:21| Comment(0) | 桜井誠 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月25日

近隣諸外国からの嫌がらせも波風立てないよう事なかれを貫く安倍政権

8月24日の午前に閣議決定で平成28年度予算の予備費から日韓合意における拠出金10億円を支出すると発表されました。ほんの4,5年前まで民主党政権に対しては売国政権と揶揄していたものですが、今の自民党政権に比べれば可愛いものです。民主政権でさえも軍の関与を認めなかったのに安倍政権が従軍慰安婦と認めてしまったのですから。

元慰安婦に1000万円=政府、月内に10億円拠出 (URL)


確かこの合意の条件として韓国にある日本大使館前に建立されている慰安婦像の撤去が条件としていた閣僚もいましたが、菅官房長官の会見によると「慰安婦像を撤去する努力を求める」というまったく強制力もないものです。





この従軍慰安婦という出所元である吉田清治の従軍慰安婦があったとされる文献を掲載した朝日新聞により虚偽があったと既に発表されていますが、今月発売された新潮45 9月号において吉田清治の遺族である息子が父親の証言に対して悔恨の弁を述べているなど非常に興味深い内容になっています。








捏造され世界に拡散されてしまった従軍慰安婦問題を解決する上で非常に重要な証言もありながら何故か従軍慰安婦の存在を安倍政権が事実上認めて10億円を韓国に税金から支払われてしまいます。日本人の立場からすれば裏切り行為以外何ものでもありません。


それだけではありません!8月15日竹島に韓国議員が上陸したことも目を瞑ろうとしています。これだけ日本に対して敵対心を煽ることをしておきながら咎めることをしない、竹島と取られても外国では慰安婦像を次々と建立して反日ロビー活動を展開されても日本はノーリアクションなのですから今後も嫌がらせされても反撃される心配はありません。このような国賊ニッポン政府ですが、普通の国だったら政府転覆の暴動が起きても不思議ではありません。


そしてこの日韓合意の閣議決定の同日にまたしても北朝鮮が日本の領海に向けてミサイル着弾の報がありました。




北朝鮮側から日本領海に向けて今年だけで計30発ものミサイル着弾となりましたが、これだけ舐めた態度とっても日本政府は「遺憾の意」レベルの声明だけで何のアクションも起しません。自国を脅かす行為に慣れて思考がマヒしているのか日本政府はもはや機能していないとしか言いようがありません。


事なかれが過ぎて自国の利益よりも外国におもねることしか頭のない安倍政権をこのまま存続させていいのでしょうか!?




政治利用としてオリンピックでの安倍マリオのパフォーマンスで気を良くして4年後の東京五輪まで首相として続投する気ならばゾッとします。このままでは間違いなく国益を損なうことになります。

(スポンサードリンク)



posted by yuuponshow at 18:27| Comment(0) | 外交問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月20日

通貨安競争に勝つべく日本の銀行預金にもマイナス金利が導入されることも

EU圏でのマイナス金利導入という通貨安政策に国民の預金が犠牲になることに。ドイツの銀行が10万ユーロ以上の大口預金者に「マイナス金利」適用し今年9月から0.4%の懲罰金利を導入することとなりました。


ドイツの銀行が大口預金者に「マイナス金利」適用 8月15日Yahoo News (URL)


ドイツはEUを主導して金融機関へのマイナス金利をいち早く導入するなど露骨とも言える通貨安政策を強行していますが、個人預金に対して既に大口顧客に対してはマイナス金利を導入しており、これを更に引き下げるというものです。下限を設けられているとは言え、国民にとっては言え酷い仕打ちです。


このマイナス金利の導入によって銀行から預金を引き揚げる動きが加速し、銀行経営を圧迫させる要因となります。素人でも分かるこのような愚かな政策を行わなければならない程、ドイツが窮地に追い込まれているということでしょうか。


今のドイツを見ているとどこかの国も似たようなことをしていると思いませんか?そう我が日本国です。さすがに銀行預金への懲罰金利など出来る訳ないと考える人もいるかも知れませんが、日本も金融緩和のトンネルから抜け出せないでいる状況です。年金を株にぶっこみ管制相場を形成させてもデフレから脱却できずにいるのですから。




為替が今年初めまで一年以上に渡って120円台を維持していたのが100円を切るところまで円高に戻されたのも行き過ぎた株価操作により実体経済の伴わない市場形成をしていたという何よりの証拠です。現状の購買力平価で見れば120円は円安に行き過ぎたと言えるでしょう。その物価高も是正されつつありこのような動きとなっています。

「身の回り物価」 1年4カ月ぶりマイナス スーパー販売情報 2016/8/18 NIKKEI (URL)

ビッグ 物価引下げ.jpg



身の回りの物価が安くなるのは嬉しいのですが、そもそも消費税増税やそれに伴う価格への転嫁が相次いたものが是正されているだけなのです。給料は変わらないのだから消費が落ち込み、価格を下げざるを得なくなるという流れは当然の結果であると言えます。しかし消費税を増税したままでは値下げは販売業者にとって人件費の抑制などのコスト削減の経営を強いられることになりますので消費者以上に厳しい環境であると言えるでしょう。



マイルドなインフレ政策をとらず消費税増税でコストプッシュインフレを招いたことのツケが今来ているのかも知れません。おまけに金融緩和を連発しても円高への流れは止まらずデフレへ逆戻りとなり日本のインフレ目標達成は絶望的となりました。安倍にとって頼みの綱はせめて見た目だけでも景気が良くなったように見せかけるためにも円安にしておいて企業業績を上げておきたいところです。そのためにはEUに負けない通貨安政策を打ち出なければなりませんが、禁断のマイナス金利の導入から更に踏み込んで預金口座から懲罰的金利徴収もあり得るかも知れません。



(スポンサードリンク)



posted by yuuponshow at 17:22| Comment(0) | 経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする