この改革法改正の主な変更点を見て見ましょう。

見ているだけでうんざりする改正ですが、目につくのが入院中の食事代が260円から460円ですか。昼食をワンコイン内で済ましている人が多い中、自己負担で460円とは食事代が全額負担と言っても良い位の高額負担を強いられる事になります。
そして受診料の値上げも避けられないなど社会保障費が不足しているとは言え、消費意欲をますます削ぐ要因となり兼ねず、患者への負担増加でおちおち入院など出来ません。
それにしても思い返すのが安倍総理が消費税増税を8%にすると発表した時の「増税分は全額社会保障に充てる」という公約。消費税増税分を社会保障に充てて医療費の負担が軽減されるかと思いきや、医療費自己負担が更に増えて生活はますます苦しくなるとは何のための増税か訳が分かりません。
国民への負担を増やしながらも周辺諸外国への手厚いバラマキは更に拡大
中国へ毎年300億
モザンビークへ700億円
シリアへ3000億円+59億円
ラオスへ90億円
ASEANにODA2兆円
インドへ円借款3.5兆円
ミャンマーへ600億円
ウクライナへ1500億円
バングラデシュへ6000億円
ミャンマーの債権免除 2兆3000億円
ベトナムへ8000億円+6000億円
アフリカへ3兆円
米国にアベノミクス許容費用105・2兆円
米国にリニア 5000億円+リニア技術(無料)
北朝鮮へ2兆円
パプアニューギニアへ200億円
ウクライナへ1500億円
外国へのバラマキ約52兆円。
更に中国主導のAIIBに対抗するためにアジア投資銀行へ12兆円支援が決定!
国内に対しては消費税を初めとした緊縮財政政策を行い、国民の消費意欲を低下させて景気衰退の要因となっています。その癖、急速に円安により大幅に増やした外為による運用資金を諸外国へのばらまきに使うなど外面はニコニコと気前よくポンとお金を差し上げつつ国内に対しては睨みを効かせて国民から掠め取るとはどこの国を向いて政治を行っているのでしょうか?景気対策として外貨準備金を一部売却するなどやろうと思えば出来るのに安倍総理は国民の生活をより良くする事など望んでいないのでしょうか?更なる国民への負担増は安倍総理である限りこれからも続くことになりそうです。